宗教上家系ラー食

宗教上の都合家系ラーメン食べます。

仕事関係のIT情報(ソフト、ハート、ガジェット、周辺機器)から趣味の写真、株、バイク等幅広く何でも書いていく備忘録的ブログです。

MENU

【Javascript】変数と文字列を結合して引数にしたい~eval関数

サムネとタイトルを見れば、大体は察すると思うが、

JavaVB、HTML、PHPしかやってこなかった人として、なんとなくJavascriptを書いてきたが直ぐに詰まってしまった。
Javascriptで変数と文字列を結合したものを引数として扱いたかった時に辿り着いた解決方法です。

f:id:AoiKugayama:20190706161050p:plain

やりたいこと

ボタンを押した時に未入力の項目があったらfalseを返して登録を中断させたい。
が、if文の引数で変数tempと”f1.”というフォームの名前を結合したかったが、コケてしまう。

コード

function Validation(cont)
{
	for(var i = 0; i < cont; i++){
		for(var f = 1;f<8;f++ ){
			var  temp;
			temp = "che"+f+i;

			if (f1.temp.value == "" ){
				alert("未選択です。");
				return false;
			}
		}
	}
	return true;
}

やったこと

eval関数を使用して、"f1.temp.value"というもとJavascriptに認識させる事で上手にランしてくれた。

コード

function Validation(cont)
{

	for(var i = 0; i < cont; i++){

		for(var f = 1;f<8;f++ ){
			var  temp;
			temp = "che"+f+i;

			if (eval("f1."+temp+".value") == "" ){
					alert("未選択です。");
					return false;
			}
		}
	}
	return true;
}

eval関数って?

evalとは、引数に指定した文字列をJavaScriptプログラムコードとして評価・実行する機能をもつ関数っぽいです。

基本構文としては、

  eval(string)
とあるように、文字列を入れます。

そのため、自由自在にJavaScriptコードを引き渡して動作させることができます。
よく使うことになりそうだ…

【はてなブログ】ソースコードを貼り付ける方法!(言語名&行番号表示) - 黒木ノ水岩

以上備忘録でした。

staycool!

【今からでも遅くない】つみたてNISAで投資信託始めてみた〜レポート1〜

前々から興味があった積立投資始めてみました。

簡単に始められそうだったのが楽天証券だったので、早速楽天証券に登録してみました。

これから経過を綴ってレポートとしていければと思います。


ãã¤ã¿ãã¦æè³ãã¤ã¡ã¼ã¸ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

なぜつみたてNISA?

つみたてNISAは、長期の積立・分散投資を通じた資産形成を後押しするため、創設された税制優遇制度です。

なんと、毎年40万円まで投資することが可能で、最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。

そう、非課税というところがつみたてNISAの強い所でした。

 毎年40万円まで投資できるということは、月約3万円が上限で積み立てられます。

月3万と思うと気軽に始められますね。

 

なぜ一括じゃなくて積立なのか。

投資信託は、貯金と違って元本保証ではありません。

株の様に一括で購入し、チャートを見て自分のタイミングで

売ったり買ったりしてもいいですが、私のような素人がやるとリスクが大きいです。

そこで、積立投資です。

何がいいかというと、例えばは自分の決めたファンドに月一万づつと決めたら

あとは基本ほったらかしです。

それが積立投資信託です。値が高いときも、安いときも、

一定して同じ金額で買い続けることで金額が分散してリスクを抑えられるからです。

これをドルコスト平均法といいます。

 

結局どういうことよ?

まとめ的な所で、投資信託で月々3万を上限で20年間投資することを

つみたてNISAを利用してやっていうと言うこと。

時間をかけてやることでドルコスト平均法をうまく効かせながら、

非課税で投資ができる。

もちろん多少のリスクはあるが、預金してお金を眠らせておくより

お金を運用していったほうが有意義だと感じたから。

やろうと決めてから一週間もしないうちに実行出来た。

20代前半という早い段階からスタート出来てよかった。

これが吉と出るか凶と出るか見ていてほしいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
にほんブログ村

 

それでは、staycool!

【転職】とりあえず3年??もう遅れているその考え。

今の仕事満足してますか?

別の事をやりたい!他の会社へ行きたい!ブラックでもう嫌…

転職の理由はいろいろありますね。

新卒の人たちはまだやめるのには早すぎるのではないか?など考えてませんか?

私も転職をしました。今回はその転職の考え方についてです。ã¿ã¤ãã«ç»å

もう古い、取り敢えず3年の考え。

石の上にも三年。という言葉がある通り、何事も取り敢えず3年続ける事でなにか見えてくる。結果が出てくると思います。

それは全て仕事にも言えることでしょうか?

今の時代、お金を取る事。仕事は何でもあります。仕事をするという気持ちがあればまず就職に困ることはないでしょう。

少しでも違う、合わないと思ったならすぐに行動したほうがいいでしょう。

法律では二週間あれば仕事はやめることが出来ます。

会社の規定で辞表を出してから2ヶ月はやめられないとかは関係ないです。法律>規定です。

 

次の仕事に活かせる

次の考えている仕事は、今と業種が同じだからと言う場合、資格や知識を付けてから転職する。これは転職時にも有利になりますし知識があったほうが次の仕事にも馴染めるでしょう。その場合、手当や業務を考えて今の会社で吸収してからやめるか、やめてから次の会社で身につけていくか精査したほうがいいです。

ブラックな場合

給料の面、業務の面、一方でもブラックな場合すぐやめたほうがいいです。

何も得はありません。次の会社で同じ分、同じ時間、働いたほうが得るものは大きいです。

私も転職前は、残業代はつかない、時間は長い、内容は激務、でした。

結局労働者が疑問に思う仕事はどこか法律違反をしているのです。

厚生労働省が掲げたルールの中で仕事をしていれば、労働者がブラック?なんて疑問に持つことは必ずないです。

やめるときは、会社、労基に相談して未払い分等を必ずもらいましょう。

まとめ

今の時代、仕事はスグ就けるから取り敢えず3年の考えは古い。

次の仕事にも活かせる条件や手当なら、身につける事を転職のマイルストーンとする。

ブラックなら迷わずする辞める。辞める時は未払金等を必ずもらう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ

このブロク《宗教上の都合家系ラーメン食べます》

ぜひお願いします⇛

もう一つ運営してます。《くがやまあおいのお薬出しておきますね。》

こちらもぜひ⇛

StayCool!

「え?私、遅れてる…??」今読むべき本がこれ!人生を変える今からする事が書かれている本!

今週のお題「読書の秋」

 

前回紹介した、「嫌われれる勇気」に引き続きです。

続編の紹介です。それは、「幸せになる勇気」です。

概要


前作『嫌われる勇気』でアドラーの教えを知り、新たな生き方を決意した青年。その彼が3年ぶりに哲人のもとを訪れるました。
アドラーの教えを実践すべく図書館司書を辞めて教師となった彼が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩でした。アドラー心理学など、教育現場でも現実社会でも通用しない机上の空論だとする彼に、「あなたはアドラーを誤解している」と哲人は語る。
哲人と青年の対話は、教育論に始まり、仕事論、組織論、社会論、人生論へと及び、最後には「真の自立」と「愛」というテーマが浮かび上がる。そして、最後に哲人が説くのは、誰もが幸せに生きるために為すべき「人生最大の選択」についてだった。

ポイント

幸せになる勇気では、人間は悩みを打ち明けるとき「悪いあの人」と「かわいそうな私」という視点で話を展開させると言います。「悪いあの人とかわいそうな私」と視点をやめて「これからどうするか?」という視点で話し合うことが重要。これこそが「自立」への根本的な解決策といいます。

 

また、褒める。叱る。の賞罰で差別してはいけないということ。叱られることを避け、褒められることを目的とした生き方は、必ずしも「良いことをしよう」というピュアな精神につながりません。賞罰という、恐れや不安の世界から抜けだすには、自分の価値を他者に評価してもらうという依存をやめること。自分を無条件に愛せる「自己受容力」を持つことが必須だとアドラーは述べます。

 

まとめ

全ては語れないので、触りを少し、、、

この本は教育者である人は是非読んで欲しいです。前作、嫌われる勇気と同様自分自身精神的に成長できるきっかけになると思います。自己啓発本は時々読み返すのがいいと思っています。精神的なサプリメントです。モチベーションが下がったり、頑張れなさそうな時は読んでみて下さい。

staycool!

【モチベMAX!】「え?まだ読んでないの?」今からガラリと意識が変わる自分を高める本!!

今週のお題「読書の秋」

 

読書の秋です。

普段本を読まない人も、読む人も本を手に取り開いてみましょう。

今日紹介する本は、嫌われる勇気です。

ãå«ãããåæ°ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

この本の概要は?

一度は聞いたことがあると思います。心理学者アドラーの考えを元に自己啓発をうたった本です。自己啓発という言葉を聞くと顔をそむけたくなるあなた。先入観です。特にこの本は、哲人と青年の二人で会話形式で書かれている本です。淡々と書かれた冷たく難しい文章は一切ありません。一切です。疑問に思った点やあれっと感じた点はすべてこの青年が哲人に質問してくれています。

嫌われる勇気とは?

私たちの人生には、色々な苦しみがやってきます。そのすべての悩みの原因は対人関係だ、とアドラーは言い切ります。他の人から認められたいという承認欲求を充たすため、嫌われないように立ち回る生き方は、不自由極まりないものになるからです。そこでアドラーは、対人関係の問題を解決し、すべての悩みから解放されるには「嫌われる勇気を持ちなさい」ということを教えてくれました。

この本のポイントは?

すべての結果には原因がある。

何をしたからではなく、これからどうするか。

人間のすべての悩みは、全て対人関係によるもの。

優越感の追求と承認欲求。

 

などなど、、、

書ききれない程のポイントがあります。

この本を読むことで考え方、生き方が変わります。これらが変わる事で人生がいい方向へ変わるきっかけになります。本一冊読むのに皆さんはどのくらいの時間が掛かりますか?どんなに忙しくても一週間あれば読めるはずです。それだけの時間で大きく価値観が変わります。一冊1500円程度です。毎日一時間一週間の自時間と、本の代金1500円を自分への投資としてみて下さい。本当に変わります。無駄のない人生を!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
にほんブログ村

staycool!

【ダーツ初心者必見!】プロが教えるダーツの投げ方。【スローイング編】

ダーツ。

ボードに向かって一定の距離からダーツと呼ばれる矢を投げて点数を競う競技です。

 

初心者の皆さん、狙ったところにうまく投げれていますか?

上手に投げるフォームを3つのパートに分けて説明します。

今回は、スローイング編です。

 

出来ていない人はフォームがポイントです。

正解があるわけではないですが、上手い人はフォームが整っています。

そこから、自分流の形になっていくわけです。

é¢é£ç»å

 

じゃあ、どういうスローイングがいいの?

スローイングというのは、いくつかのポイント動作が合わさってワンスローの形になっていあます。一つづつ説明して行きましょう。

 

ユーミン

ユーミングとは構えのことです。自分のくるぶしと、肘と、目と、ダーツと、ブル(狙い)が全て沿線上にあるようにスタンスします。ユーミングはテイクバックの余裕を取るために肘90度より少し奥へ配置します。

テイクバック

ユーミング時にゆとりを持たしたフライトから顔までの空間をたっぷり使いテイクバックを行います。強く投げようと思いっきり引いてはいけません。力がはいると肘、そして身体がぶれてしまうためです。ボールが壁にあたって跳ね返る様なイメージでリリースを行います。そのため、跳ね返りの力だけでダーツを飛ばします。それだけの力でいいのです。手に持っているダーツを自分の肩にぶつける程度のです。

リリース

テイクバックの力をそのまま跳ね返すだけです。よく言うのが肘を固定する事。というのは間違っています。それは降り下ろしているだけです。肘よりブル(狙い)は上にあります。当然そのまま振り下げるとダーツは下に行き、③に入るのが必然でしょう。いいですか、肘は動かしてもいいのです。テイクバックの反動で跳ね上げるイメージです。力はいりません、余計なところに分散してブレるだけです。だた、ブルへ手を伸ばして下さい。バレルから話す手は同時に放します。おゲサに言えばパーにして下さい。

フォロースルー

ダーツを投げる上で一番重要なのがこれです。ダーツを放した後、ダーツをコントロールするのはフォロースルーです。正確に言えば、フォロースルーの前にフォロースルーは決まっているのです。狙いに向かって指をさすイメージです。ダーツがボードに刺さるまで腕はそのままで。ポイントは肘です。肘は伸ばしきって下さい。伸び切っていないあなたはまだダーツをコントロール出来ていないです。腕を伸ばしきった所を10としましょう。10まで行くつもりで5で放した勢いがダーツに乗るパワーと、腕を振った時に8までしか行かない肘で5で放した勢いがダーツに乗るパワーはイコールにはなりません。足りないパワーでやはりダーツはぶれてしまいます。

 

まとめ

一直線になるようにユーミング。

跳ね返りを意識したテイクバック。

肘を跳ね上げるリリース。

ナンバーへ伸びた肘でのフォロースルー。

これが出来れば初心者は3ヶ月で上級者の道へ足を踏み入れることが出来ます。

まず、投げ込むことが大事です。これを観たらすぐに投げに行きましょう、

staycool!

「忙しくて紅葉狩りに行けない…」まるでそこに居るかのような紅葉写真!!

今週のお題「紅葉」

 

紅葉真っ盛りの今日。

四季がある日本に感謝ですね!

え?忙しくて紅葉狩りに行けない!?

そんな人に、まるでそこに居るかの様な紅葉写真をお届けします!🍁

プラスその他の写真も!

 

まるで、そこにいる。

f:id:AoiKugayama:20181113200212j:plain

京都の伏見稲荷大社です。

小さいく可愛らしいデザインの鳥居の上に落ち葉が乗っておつですね。

赤と黒、そして枯れ葉の茶色とのコントラストが、落ち着きますね。

まさに京都の感じ。

 

f:id:AoiKugayama:20181113200305j:plain

紅葉真っ只中。

カラフルな落ち葉が舞う中風を全身で感じながら走るのは最高ですね。

目で見て身体で秋を感じれます。

バイク乗っている方は是非。

 

f:id:AoiKugayama:20181113200917j:plain

紅葉×滝。

…を楽しみに行ったのですが緑が生い茂っていました。

綺麗な水のお陰か、はたまた標高高く寒いせいなのか?

しかし、滝は最高に迫力がありこれまた全身で自然を感じれました。

 

どうですか?

あなたは、「そこ」にいましたか?

感じれたあなたも、感じれなかったあなたも秋は短いです。

是非、実際の紅葉も観に行ってみてくださいね!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル情報へ
にほんブログ村

staycool!

【紅葉写真🍁】「こんな景色見たことない…!」紅葉を120%楽しめるスポットも大公開!

今週のお題「紅葉」

 

さて、来ましたね。

四季がある日本に感謝です。一年で一番カラフルに染まる秋。

そうの季節です。

私は趣味で写真をやっているので毎週末ワクワクです。

そんな写真のスポットを私の写真と一緒にご紹介します。

 

カラフルに染まる景色を楽しむ

f:id:AoiKugayama:20181109211510j:plain

長野県は高山村にありますこの景色。

ちょうど季節と季節の間の短い時間しか見れないから貴重な一瞬ですよね。

高山には山田温泉があり、温泉に入りながらこの景色が楽しめるのはここだけです。

また、温泉へ向かう道中にはこの景色が一面広がっていて、道を通るだけでも癒やされますね。

是非長野県に来た際には、この景色と温泉を楽しみにあしを運んでみては?

 

滝と楽しむ

f:id:AoiKugayama:20181109205837j:plain

新潟県妙高市杉野沢にあります。

苗名滝」(なえなたき)です。

 

この苗名滝ですが、長野県との県境に流れる、落差なんと55mの滝です。

堂々と豪快に水しぶきを上げて、落ち込む様は迫力がありますね。

この滝、「日本の滝百選」に選ばれるほど。

春先は、冬の雪解け水を含むことで水量がまし、より一層見応えがあります。

夏は、周りの自然、緑とこの苗名滝によりひんやりと涼しき落ち着ける納涼スポットになっているそうです。

車で近くまで行くことができ、そこからは15分程川にそって歩く事で滝の直ぐ側まで行くことが出来ます。

遊歩道も整備されており、滝へ行くまでの景色もまた格別。

ここに来た人にしか感じることが出来ないものがあります。

 

季節の移り変わりを楽しむ

f:id:AoiKugayama:20181109211052j:plain

これもまた、紅葉ですね。

暑かったが終わり、へと移り変わり、そしてが訪れる。

緑がきれいな葉も朱が入りそして黄色へ変化していきますね。

やがて黄色も抜けて茶色になり落ち葉となっていく。

カラフルできれいな景色もいいですが、落ち葉が舞うこの景色もまた紅葉ならではですね。

 

スマホを楽しむ??

f:id:AoiKugayama:20181109215635j:plain

この緑の中の自然に無機質スマホが入ると妙に映えますよね。

意外と好きな組み合わせです。

日常の中に非日常が入るようなあの感覚ですね。

 

Instagram

紅葉の他にも自然をメインで写真やっているので是非見て下さい。

 

 

f:id:AoiKugayama:20181109220910j:plain

緑が変わらない森の中からの紅葉。

それでは、stay cool!

【2020年3月でも可能!】Win10へ無料アップグレード!32bitを64bitにする方法も!

またまた、PCネタです。

2017年ごろにWindows10への無料アップグレードが出来たのをご存知ですか?

そのWindows10への無償アップグレード期間は2017年12月31日で終了と公式発表が

以前からありましたがまだ可能です!!

また、32bitのOSを使っているけど64bitにしたいなと思ったことないですか?

Win10にする際に64bitにする裏技もあるんです。(32bitのままも可能)

ãã¦ã£ã³ãã¦ãºãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

Win7からWin10にするメリット!

まず、Win7は2020年でサポートが切れてしまいます。

長年愛されたOSバージョンですが、新しいものに切り替えていきましょう。

セキュリティの面でも7のままでいることは不安です。

さらに、起動が7とでは問題にならないくらい早いです!

 

32bitから64bitにするメリットは?

まず、32bitOSはPCが認識できるメモリ(RAM)が最大4ギガまでです。

さらに、1つのソフトで使用できるメモリ上限もあり、2ギガまでです。

システムの容量もあるので実質3.6GB程度しがPC上で使えません。

ですが、64bitではその上限はなく、余裕を持ってメモリを使用できる為、

動きが軽くストレスフリーに使えます。また、同じ4GBしか積まない場合でも

32bitと64bitでは処理出来る性能は2倍以上になるので、これもまた動作が軽くなります。

 

それで、方法は?

流れとしては、

Win7/32bit ⇨ Win10/32bit ⇨ Win10/64bit

です。

 

これは、ものすごく簡単です。

 

①まずMicrosoftの公式HPからアップグレードツールをDLする!

Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード

 

現在Windows7/8.1の32bit版を使用しているかたは、32bit用をダウンロードします。

64bitの方は64bit用をダウンロードします。

å®è¡ããæä½ã®é¸æç»é¢

このPCを今すぐアップグレードするを選択しましょう。

その後はツールの指示に従って進め待ちましょう。

 

これでWin7からWin10になりましたね。

おめでとうございます。

さて、32bitの皆さんここからが本番です。

次の一手で、64bitにしましょう。

 

②64bit版のWin10アップデートデータをDLする!

先程のツール(.exe)を起動します。

å®è¡ããæä½ã®é¸æç»é¢

先ほどとは別で、他のPC用にインストールメディアを作るを選択します。

 

è¨èªãã¢ã¼ã­ãã¯ãã£ãã¨ãã£ã·ã§ã³ã®é¸æç»é¢

その後の画面では、言語を「日本語」、エディションを「Windows10 pro (Home Editionの場合はHome)」、アーキテクチャで「64ビット(x64)」選択して「次へ」をクリックします。

 

ã¤ã³ã¹ãã¼ã«ã«ä½¿ç¨ããã¡ãã£ã¢ã®é¸æç»é¢

使用するメディアは、ご自身の環境に合わせて、選択して下さい。

そのメディアにデータを入れます。

どちらも8GB以上の空き容量が必要になります。

このとき、メディアは警告なしにフォーマットされますので、ご注意下さい。

 

③バックアップ後、64bitへ

PCのデータのバックアップを取りましょう。

BKを取り終えましたら、PCの電源を切りましょう。

そして、先程のメディアをPCに入れて起動しますと、、、

バージョンアップの画面が出できますので指示に従い操作して、待ちましょう。

ついに、Windows10/64bitOSの誕生です。

 

それでは、Windowsライフを楽しんで下さい。

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術メモへ
にほんブログ村

stay cool!

【PC】完全把握!メーカー別BIOS設定について

本日は、BIOSの設定についてです。

 

SEという仕事柄、PCとは常に一緒にあります。

その中でBIOS設定する機会がありますが、メーカー別でBIOSの入り方って

違うんですよね。

それを纏めたのでお教え致します!

é¢é£ç»å


そもそもBIOS(バイオス)って?

BIOSは、「Basic Input/Output System」の略称で

OSの起動や、PCと接続機器間の入出力を制御するPCの根幹となるプログラムのことです。

青い背景に文字のみで構成されています。

その操作はマウスを使わない、キーボードでの操作になります。

 

が!最近はマウスを使え、可視性、操作性共に向上してユーザビリティが高い

BIOSもあります。

 

BIOSの起動方法は?

 BIOSの起動方法としては、まずPCの電源を入れることでシステムを起動します。

その際にメーカーのロゴが出るタイミングがあります。

そのタイミングで、FunctionKey(ファンクションキー)、

若しくはEnterKey(エンターキー)を押下します。

その対応するキーはメーカーによって異なっていて、

BIOS起動に対応するキーは以下になります。

 

BIOS呼び出し

  ・東芝 - F2/F12

  ・NEC - F12

  ・富士通 - F12

  ・DELL - F12

  ・HP - F9

  ・Panasonic - F2

 

 

キーを押下するタイミングは微妙に違うので、

タイミングが合うまで何回も試す必要がある場合があります。

メーカーがわからない場合は、一番多いF12かEnterを押しておけば大丈夫ですね。

 

Stay Cool!